子供たちが自発的に活動できるようにサポート
声かけは「指示」よりも「選択」を。
小さな成功体験を重ね、できた!が次のチャレンジにつながるよう伴走します。
声かけは「指示」よりも「選択」を。
小さな成功体験を重ね、できた!が次のチャレンジにつながるよう伴走します。
遊具のようにわくわくする環境で、
計画・協働・ふりかえりの力を育み、学校や家庭で活きるスキルを定着させます。
オープンセサミの特徴
こどもたちに必要な
5つの間 (ま) を提供します
日々の体験から学びを引き出し、自分で考え選び進む力を育て、学校や家庭で活かせる形に定着させます。
コミュニケーションスキル、「できた!」という達成感、新たなことに挑戦する気持ちなどの「気づき、学び」を重視します。
「これしてみて」「これしないでね」といった指示的な声掛けではなく、お子様が自分の考えで、自分で判断し、自分で計画し、自分で行動できるように支援します。
OPEN SESAMEでの活動を学校生活や日常生活で活かすことができるよう、話し合います。
サポートを十分に受けることが難しい子供達、家庭や学校で適応しき合っていない子供達に対して、将来の自立に向けて、地域の中で安心して生活できるような環境の中で社会生活を送る力を身に着けられるようにサポートしていきます。
代表挨拶
私は小学校4年生の頃から不登校となり、中学校にはほとんど通わずに育ちました。高校にも進学せず、当時の大学入学資格検定を経て大学へ進学しました。学生時代にスタッフとして参加したキャンププログラムで、子どもたちの態度が短期間で肯定的に変化していく姿に強い感銘を受け、「経験を通した学び(Learning by doing)」が持つ教育的価値に関心を持ちました。その後、米国ミネソタ大学大学院で野外教育やセラピューティック・レクリエーションを学び、教育学修士を取得いたしました。
2004年に帰国して以降は、大学の教職課程で「経験を通した学び」を伝える非常勤講師を20年以上務めるとともに、2015年には社会教育を実践していくために、「一般社団法人くまプロジェクト」を設立しました。現在は、放課後等デイサービス OPEN SESAME を運営し、特に「グレーゾーン」と呼ばれる障がいの程度が比較的軽い子どもたちに重点を置いたサポートを行っています。
OPEN SESAME の特徴は、経験を通した学びを基盤にした療育、子どもの「やってみたい」を尊重し挑戦を支えること、自己選択を重視すること、得た経験を日常生活に生かすための「振り返り」にあります。これらを通して、子どもたちが「生きる力」を育み、将来の進学や就労、そして充実した社会生活につなげていくことを目指しています。
また、子どもたちだけでなく、保護者の方々の不安や悩みにも寄り添い、安心していただけるよう相談支援を大切にしています。教育・医療・療育・多様性に精通したスタッフと共に、一人ひとりに合った支援を提供できる体制を整えております。OPEN SESAME を通して、すべての子どもたちが自分らしく成長し、希望を持って未来へ歩んでいけるよう取り組んでまいります。
一般社団法人くまプロジェクト
代表理事
中山 恵一
Our Team
管理者
大切にしていること:人との違いの尊重
私自身は長く不登校を経験し、当時は十分なサポートがありませんでした。障がいがある友人も同様でした。現在は様々なサポートがありますが、「グレーゾーン」や「障がいの程度が軽い」子どもたちへの支援はまだ不十分だと感じています。OPEN SESAMEでは、そのような子どもたちが将来豊かな社会生活を送れるよう、教育的視点からサポートを提供します。
経歴:大学教員(教職課程)20年
児童発達支援管理責任者
メッセージ:
みんなで仲良く楽しく過ごしながら、発達の根拠に基づいた支援を行います。
保護者様のサポートも、OPEN SESAMEの大切な柱です。悩み、不安などがございましたら、いつでもお待ちしております。
(経歴:茨城県内で療育の相談支援に50年以上)
作業療法士・保育士
大切にしていること:
・安心感とわくわくする環境づくり
・本質を捉えること
・グレーゾーンと余白
一人ひとりの個性や認知特性を活した支援をしていきます。なにかお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
経歴:放課後等デイサービス 管理者
児童指導員
放課後等デイサービス、入所施設、就労支援で10年以上の経歴があります。
OPEN SESAMEで、これまで培った知識と経験を最大限発揮し、利用者のすこやかな成長をサポートしていきます。
ボランティアスタッフ
日本で学校教員歴が7年あります。
英語を織り交ぜながら、子どもたちとコミュニケーションを取っています。遊びを通して子どもたちの安心安全のサポートをしています。
ボランティアスタッフ
プレイパークで、プレイリーダーとして勤務した経歴があります。
子どもたちに、癒しの時間を提供するとともに、様々な経験をする子どもたちが、安全に、かつ学び多き機会となるよう、サポートをしています。
将来の進学や就労、そしてわくわくした社会生活につながる 「生きる力」を、日々の学びと体験の積み重ねで育てます。 学校・学童・放デイのどれにも当てはめにくいお子さまへも、目的に合わせた柔軟な伴走支援を提供します。
通常級にも支援級にも、いまはしっくり来ていない気がする。
学童や放課後等の居場所にも、完全には合っていない。
放デイ・学童・習い事を目的別に使い分けたいが、どこに通わせるか迷っている。
遊びだけでなく、自分から学習に向かう姿勢を身につけてほしい。
一つでも当てはまれば、「OPEN SESAME」にご相談ください。
FAQ
A. 放課後等デイサービスは、障害のある子どもたちを対象に、学校が終わった後や長期休暇中に支援を提供する福祉サービスです。児童福祉法に基づいて運営されており、子どもたちの自立支援や社会との交流を促進することを目的としています。
A. ご家庭の収入状況に応じて、月額の上限負担額が定められています。
※上記とは別に、おやつ代(1回100円)や施設外活動における入場料などの実費が必要となる場合があります。
A. 小学校に入学後の6歳から18歳まで、小学生から高校生までのお子様がご利用いただけます。学校の授業終了後や、夏休みなどの長期休暇中に通うための施設です。
A. 障害のあるお子様で、「通所受給者証」をお持ちの方、またはこれから取得される予定の方がご利用いただけます。グレーゾーンや軽度の発達障害のお子様(通常級・支援級在籍問わず)も、「通所受給者証」があればご利用可能です。
A. ご利用には「通所受給者証」が必要です。療育手帳をお持ちの場合は、それを持参してお住まいの市区町村の役所(障害福祉担当窓口)で手続きを行ってください。申請方法がわからない場合は、当施設でもサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
A. はい、学校や児童クラブなどへの送迎を行っております。送迎費用は無料ですが、対応可能な範囲がございますので、詳しくはお住まいの地域をご相談ください。
Recruitment
当施設は、以下のポータルサイトでも
ご紹介いただいております。
詳細情報や空き状況など、ぜひご覧ください。
Gallery
お電話、または当サイトのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
施設の雰囲気やサービス内容を直接ご確認いただけます。お子様の発達の様子や困りごとについてもお聞かせください。
お子様に合うかどうか、実際にサービスを体験していただきます。
お子様一人ひとりの成長に合わせた支援計画を作成し、契約を締結します。
ご契約後、ご利用開始となります。いつでもお気軽にご相談ください。
Access
放課後等デイサービス
入学、体験のご予約、
ご質問やご不明点などはこちらのフォームより
お問い合わせください。
担当者よりご連絡させていただきます。